2012年01月24日
降って来ました
寒い寒いとニュースでは言われていましたが・・・

とうとう幣事業所のある耶馬渓にも降雪がやってきましたよ~

朝からチラホラではありましたが、午後に向かってどんどんと雪が多く大きくなってきています。
野菜の高値も気になるし!

帰りの足も気になるし!

なんかもう、あっちの方の山は雪で霞んで見えなくなってます。
…インフルエンザも流行りだしてますしね~
みなさん、体調管理に気をつけて、これからの季節を乗り切って下さいね

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
11:01
│Comments(0)
2011年07月20日
復活~

こんにちは~Takeです

無事、出産を終え戻ってまいりましたぁ

Takeベビーもすくすくと成長しております。先日、寝返りが出来るようになり
お姉ちゃんと同じ恰好でお昼寝しております

さすがに3人目ともなれば扱いは雑です

また、ちび達の成長やウップラ情報などアップしてまいります

では次回までさよなら・・さよなら・・・さよなら・・・・
Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
11:50
│Comments(0)
2011年05月16日
地球に近づいた日
お久しぶりです。
TAKEさんが、産休してるので間があいてしまいました。
TAKEさんもTAKEベイビーも元気です。
昨日は久しぶりにお二人で活躍されましたしね!後ほど、詳細をお知らせしますよ~
さて、昨日はさわやかな晴天に恵まれ、絶好の行楽日和だったと思います。
黄砂も比較的少なく、ここ数週間の黄砂、雨、風の連続技に外出がおっくうだったみなさんも、昨日はおでかけ日和だったのでは~?
さて、昨日午前中を、地区子ども会の資源回収⇒午後からは中津市ダイハツアリーナにて開催された「アースデイ」参加と、5月晴れをバッチリ楽しみました!
資源回収は…。年度初めということもあり、大量の資源を集める事ができ、つっかれた~
けど、達成感ありましたよ~。
そして、午後からは「アースデイ」へ行って来ました。
以前こちらの記事でも紹介した、「豊の森と住まいを考えるネットワーク」略して『豊ネット』ブースにお邪魔しました。『豊ネット』ブースでは、国産の杉・桧から抽出されたアロマオイルや、手のひらサイズにカットされた桧の入浴小物のほか、手作りのトールペインティング小物などの販売があり、身近に森林浴できる雑貨が魅力的でした。
また、体験型のコーナーとして、丸太をノコで切り、これにヒモ通しの穴をあけて自由に文字や絵を描いてオリジナルのプレートを持ち帰れるものがあったのですが、大人気!!
小学生くらいのお子さん中心に小さなお子さんも、次々に挑戦して、みんな頑張って丸太をカット・カット・カット~♪
初めは3メートルほどもあった丸太が日本とも1メートル以下になっちゃうくらい切りおとされていって、圧巻でした!
そして、何と言ってもクライマックスはステージ上での棟上げ競争&餅捲きイベント。
丸太カットをしてくれたお子さんの中から挑戦者3組のご家族が、ミニ棟上げを競争。最後にはステージから餅捲きがされると、会場は大盛り上がりでした…
TAKE一家も、この棟上げに挑戦されたんですよ~。
かなりチームワークもあって、上手に棟上げできたと思うんですが、いかがでしたでしょうか?
この間、TAKEベイビーはブースでお留守番してたのですが、ぐずる事もなく、あの大音量のステージ近くですやすや眠っていたという…大物になるぞ~
この時の様子を写真でアップするので、楽しみにしていてくださいね!
TAKEさんが、産休してるので間があいてしまいました。

TAKEさんもTAKEベイビーも元気です。
昨日は久しぶりにお二人で活躍されましたしね!後ほど、詳細をお知らせしますよ~

さて、昨日はさわやかな晴天に恵まれ、絶好の行楽日和だったと思います。
黄砂も比較的少なく、ここ数週間の黄砂、雨、風の連続技に外出がおっくうだったみなさんも、昨日はおでかけ日和だったのでは~?
さて、昨日午前中を、地区子ども会の資源回収⇒午後からは中津市ダイハツアリーナにて開催された「アースデイ」参加と、5月晴れをバッチリ楽しみました!
資源回収は…。年度初めということもあり、大量の資源を集める事ができ、つっかれた~

そして、午後からは「アースデイ」へ行って来ました。
以前こちらの記事でも紹介した、「豊の森と住まいを考えるネットワーク」略して『豊ネット』ブースにお邪魔しました。『豊ネット』ブースでは、国産の杉・桧から抽出されたアロマオイルや、手のひらサイズにカットされた桧の入浴小物のほか、手作りのトールペインティング小物などの販売があり、身近に森林浴できる雑貨が魅力的でした。
また、体験型のコーナーとして、丸太をノコで切り、これにヒモ通しの穴をあけて自由に文字や絵を描いてオリジナルのプレートを持ち帰れるものがあったのですが、大人気!!
小学生くらいのお子さん中心に小さなお子さんも、次々に挑戦して、みんな頑張って丸太をカット・カット・カット~♪

初めは3メートルほどもあった丸太が日本とも1メートル以下になっちゃうくらい切りおとされていって、圧巻でした!
そして、何と言ってもクライマックスはステージ上での棟上げ競争&餅捲きイベント。
丸太カットをしてくれたお子さんの中から挑戦者3組のご家族が、ミニ棟上げを競争。最後にはステージから餅捲きがされると、会場は大盛り上がりでした…

TAKE一家も、この棟上げに挑戦されたんですよ~。
かなりチームワークもあって、上手に棟上げできたと思うんですが、いかがでしたでしょうか?
この間、TAKEベイビーはブースでお留守番してたのですが、ぐずる事もなく、あの大音量のステージ近くですやすや眠っていたという…大物になるぞ~

この時の様子を写真でアップするので、楽しみにしていてくださいね!
Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
10:34
│Comments(0)
2011年03月11日
小さな春と大きなお腹・・・
こんにちは、Takeです

こちらは、猫柳・・・

まだまだ寒い日はありますが、春が近づいて来てますねぇ

もう一枚おまけに・・・
Takeのお腹です


実は、3人目を妊娠中でして・・・

来週から産休に入ります

無事に出産したら、またアップしますので、こうご期待あれ

また復帰した際もよろしくお願いします

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
11:57
│Comments(0)
2011年02月21日
竹灯篭とコラボ
こんにちは、Takeです

先週の土曜日に、東の谷のお雛様のイベントで竹灯篭と
お寺ライブのコラボイベントが行われましたぁ

この方達アマチュアバンドで、本職はお堅い仕事をされているそうなんですが・・・
めっちゃ上手かったです

観客は年配の方が多かったのですが、のりのりでしたぁ

みんな楽しいひとときを過ごせた夜でしたぁ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
11:28
│Comments(0)
2011年02月18日
只今、大活躍!
こんにちは、Takeです

年末に完成した製品倉庫が大活躍してます

今朝はさほど入ってないようですが・・・

中はこんな感じで、木をふんだんに使ってます。
今まで所狭しと製品を置いていたのが、スッキリとしましたぁ

今日は、とても素敵な製品倉庫君の紹介でしたぁ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
10:56
│Comments(0)
2011年02月16日
東の谷のお雛様、只今開宴中
こんにちは、Takeです

今年も東の谷のお雛様をやっております

毎年、少しずつ飾り付けを変えたりと試行錯誤しているようです

心のこもったおもてなし

赤いのは寒天です、Takeんちのおばぁちゃんが作ってます。
お土産用のあられもご用意してます

今年は近所の園児達が作った、手作り雛も展示してます

2/27には園児達の催し物を企画しております。
お時間のある方は、3/4まで開催しておりますので
是非遊びに来て下さい


Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
14:30
│Comments(0)
2011年02月14日
木の家づくり勉強会
お久しぶりです、Takeです

先週の土曜日に、豊の森と住まいを結ぶネットワーク(豊ネット)主催の
木の家づくり勉強会に参加してきましたぁ

講師に、株式会社 松井郁夫建築設計事務所の、松井郁夫先生をお招きして
の講演でした。
とても興味深いお話だったし、聞き手を飽きさせないような話し方が
凄いと思いましたぁ

松井先生の、山と職人と住まい手をつなぎ伝統構法を守って行こうとされる
姿に共感しました。とても素晴らしいお時間を頂きただただ感謝でした。
またこういう機会があれば、みなさんにもお知らせしたいと思います

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
10:32
│Comments(0)
2010年12月28日
増築工事、完了です!
こんにちは、Takeです

10月頃から始まった工事も、先日無事に完了いたしましたぁ

写真を見てわかるかと思いますが、一昨日から雪が降っていて
昨日の朝の段階では薄っすらと山に雪が残ってましたぁ

寒くなると窯カップルの蒸気がとても良く見えます

なかなか素敵な倉庫が出来ましたぁ
木をふんだんに使っています
工場内がとても広くなったので、人探しが大変になりましたぁ
ダイエットと思って歩きまわろうと思います
そんなこんなで今年も明日で仕事納めです
また来年もウップラをよろしくお願いいたします
Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
14:13
│Comments(0)
2010年12月08日
12/8建築状況
こんにちは、Takeです

今朝出勤したら、窯君がクレーンに吊られて移動してましたぁ

右が窯君、左が新入りの窯子ちゃんです

これから2人仲良く乾燥をしてくれる事と思います。
まだしばらくはメンテナンスや移設後の調整の為お休みですが・・・

窯君は来週から稼働予定です

今後、2人の活躍ぶりが期待出来そうです

では次回までご機嫌よぉ~

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
13:29
│Comments(0)
2010年12月06日
クリスマスシーズン到来
こんにちは、Takeです

クリスマスシーズンが到来して来て、街はどこもかしこもイルミネーションが
光輝いていますねぇ~

写真は福岡の警固公園のイルミネーションです

まだ時間が早かったのですが、人が沢山・・・でも綺麗でしたぁ

この時期、頭を悩ますのがパパママサンタですねぇ

今年のプレゼントは・・・予算は・・・と毎晩会議中です

子供の時は無邪気に嬉しかったクリスマス・・・親となった今は頭を悩ますクリスマスです

でも・・・子供の喜ぶ顔が嬉しかったりするのですが

Takeの元にもサンタさんはやってくるのでしょうか・・・

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
12:02
│Comments(0)
2010年11月30日
11/30建築状況
こんにちは、Takeです

今回は、増築中のウップラをアップしてみましたぁ

先月頃から工事に入り、だいぶ建物が建ってきましたぁ

なかなか大きな建物です。
また建物が出来て行く様子をアップしていきたいと思います

完成予定は年内です、めっちゃ楽しみなTakeでしたぁ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
16:02
│Comments(0)
2010年11月24日
廃油石鹸
こんにちは、Takeです

子供達ががんばって廃油で作った石鹸を切ったり、ラッピングしている様子です

いろんなイベントに参加予定だったのですが・・・雨や何やで予定倒ればかり・・・

そんな中先日、残りの石鹸が完売しましたぁ

そこには腹黒い大人の事情が・・・


お約束通り、子供達にたらふく焼き肉を食べさせてあげたいと思います。
次回は、増築中の我が社をお届けしたいと思います。
では、次回までさよなら・・・さよなら・・・さよなら・・・・・

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
15:50
│Comments(1)
2010年11月16日
11/16の紅葉情報
お久しぶりですTakeです

ここ最近は棚卸しや決算準備で何かと忙しくしておりましたぁ

紅葉が美しい時期になってきました

最近の寒さで紅葉の色づきが急速に進んできております。
そのおかげで観光の方が増え渋滞がところどころで発生しております。
また事故が多発しておりますので、観光にお見えになる際は
お車の運転には十分気をつけて下さい

ではまた次回の紅葉情報まで・・・

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
13:32
│Comments(0)
2010年10月16日
木の学校作りシンポジウムが開催されました。
しばらくぶりですvv
前回記事でお知らせしたシンポジウムが開催されました。
中津市内はもとより、県内外各地より大勢の参加があり、大盛況でした。
このシンポジウムは「地産地消」ならぬ「地材地消」を実現した中津市立鶴居小学校体育館の建築に関する成果発表会ともいえる場でした。
鶴居小学校は、公共の大型建築物としては近年避けられてきた木造建築を採用しています。
なぜか?
公共の大型建築物に木造が使われなくなっている理由について、皆さんは何故だと思われますか?ワタシは耐火性の問題が大きいのだろうと(勝手に)思っていました。が、今回のシンポジウムで発表されていたのですが、第二次大戦を終えた日本が国全体の資源枯渇に際し、再建が第一の立場から、国産材による木造建築を制限していたのだそうです。
つまり「国に資源がないから、使うな」というコトですね。
現在は、その当時に植林した杉・桧がちょうど伐採・使用に適した樹齢を迎えていることから、逆にこれらを有効活用する方途を探る事が必要と考えられます。国の政策も、公共の建築物に木造を推奨する方向へと舵取りしていくようです。
また、シンポジウムでは、「エコってなんだろう?」という疑問について学術的な解説がありました。
今や、誰でも「エコ」に関心ある時代ですが、果たして具体的には何をすることが「エコ」なんだろうと。
さまざまな物について「エコ」を数値化する研究があるそうです。今後ますます関心が高まる分野ですね。
ともあれ、新しい鶴居小学校の体育館に始めてお邪魔したワケですが…。
とっても明るくて、気持ちいい!
本当に明るいんですよね。ちょうどやさしい、光の具合というのか。木の反射率がちょうと人間の目に合っているそうです。やわあらかいけど温かい光が本当に心地よかったです。
フロアーなど一部は集成材を利用(ボールのはねかえりや、音響の問題)していますが、ほぼ100%近くが地元の杉桧だそうです。
みなさんも、ぜひぜひ、体験してみてくださいね。
Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
14:19
│Comments(0)
2010年09月17日
木の学校作りシンポジウム
こんにちは、Takeです

最近ご無沙汰しております・・・

今日は、来週の日曜日に開催される「木の学校づくりシンポジウム」
についての紹介です。
日時: 9月25日(土) 13時00分~16時25分
場所: 中津市立鶴居小学校体育館 (大分県中津市大字湯屋 202-2)
参加費: 500円 (資料代として)
参加申し込み: 下記へのお問い合わせ先へ、メールかファックスにてお申し込み下さい。
(申し込み期限: 9月21日(火) 午後5時まで)
お問合せ先: 中津市教育委員会 シンポジウム事務局
TEL: 0979-22-1111 FAX: 0979-22-1492
E-mail: kyouikusoumu@city.nakatsu.ig.jp
シンポジウムの開催される鶴居小学校体育館は地産材が使われていて
我が社で製材した材なんです

是非、興味のある方は木の温もりにあふれた体育館でのシンポジウムに
ご参加頂けたらと思い紹介させて頂きましたぁ

Takeも参加出来たら行きたいと思ってます

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
12:01
│Comments(0)
2010年09月03日
TV取材がありましたぁ(^^)v
こんにちは、Takeです

昨日、OBSの取材が我が社でありましたぁ

取材されてたのは社長だったんですが、事務所内で行われていた為
Takeは物音たてず静かに仕事をしてましたぁ

写真を撮りたかったのですが、そんな雰囲気でわなく・・・今回は画像なしです

今回の取材の放送日は、9月8日の午後8:49からOBSの、経営ナビ トップフォーカス
にて放送されます。
興味のある方は是非見てみて下さい。(イケメン社長が出ますよっ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
11:47
│Comments(0)
2010年08月27日
優勝!!オオハタブレイカーズ
こんにちは、Takeです・・・

しばらくご無沙汰してましたぁ

オオタハブレイカーズが、6月27日ダイハツ九州アリーナで行われた、
コープおおいた杯第20回 全日本ドッジボール選手権 大分県大会で優勝し
先週8月22日に大分県代表で全国大会に出場しましたぁ

Takeは応援にいってないのですが・・・
オオハタブレイカーズが見事優勝しましたぁ

めっちゃ凄いです

画像は表彰式の時の写真です

Tシャツを持っているのが社長の息子君です

他にも画像を頂いたのですが・・・・なかなか入らず断念しましたぁ

今年は例年以上に暑かったのに、練習もすごく頑張った事でしょう

日頃の努力が実を結び本当によかったと思いましたぁ

今日、優勝報告会のようすが、TVのニュースに出るようです

監督さん並びに選手のみなさん、そして保護者の方々、
本当におめでとうございましたぁ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
15:56
│Comments(2)
2010年08月04日
あ・怪しい・・・
こんにちは、Takeです

今にも夕立がきそうな勢いの雲ゆきです

一雨降って少し涼しくなるならいいのですが・・・きっとジメジメするでしょう

夕立といえば雷ですが、雷は怖いですよねぇ

何が怖いって電化製品が壊れる事が怖いってそっちかぁい

地震・雷・火事・親父が今でも苦手なTakeでしたぁ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
14:59
│Comments(1)
2010年08月02日
職人フェスティバルにて
こんにちは、Takeです

昨日、中津市主催の職人フェスティバルに行って来ましたぁ

今回は少し狭い会場でしたぁ

昨日は暑かったので、どこの親も暑さで大変そうでしたぁ

Takeの息子は今回陶芸をしましたぁ

最初はコップを作りたかったみたいですが、暑さに耐えれないTakeが
お皿にしてくれと頼みこみましたぁ

職ニンジャーも登場

作業中の子供達も一瞬釘づけ

夏休みの工作も完成して一安心のTakeでしたぁ

Posted by ウッドプラス中津事業協同組合 at
10:01
│Comments(0)